プレママ・母乳育児ママ「ねぇ聞いて!」掲示板

服部店長の母乳育児運営サイト「新米ママのおっぱい入門
母乳育児中のママさん達からお寄せいただいた投稿を紹介しています。
妊婦さん、母乳不足の悩めるママに役立つ情報満載!気になる育児のアレコレ、教えて!困った!6800件以上の過去ログです。

No.4709 結構がんこですね!って・・・



No.4709 02月21日(Fri) 16:54 投稿者名:ゆうたんママ(1歳3ヶ月 娘)
■ 結構がんこですね!って・・・
昨日、保育所の連絡帳に書かれたんです。
床に寝ていた(たぶん仰向けで、起きていたんだと思いますが)6ヶ月のお友達の顔、それも目を、うちの娘がQP人形の足でつつくようなことをしていたんだそうです。で、「ごめんなさいは?」と先生に促されても、がんとしてごめんなさいをしなかったんだそうです。で「結構がんこですね!」と連絡帳に書かれました。
やったことは、とても危ないし、娘が悪かったのは分かります。でも、1歳3ヶ月の子(もうじき1歳4ヶ月ですが)が、ごめんなさいをしなかったから、頑固なのでしょうか??子供っていつから、善悪や、謝るということが分かるのでしょうか?
私達はあまり子供にがみがみしたり、カッとなるような親にはなりたくなくて、娘がいたずらをしても、よほど危ない時以外はまだ本気で怒ったりしていません。いたずらも成長、みたいに考えていたので。
今回のようなことが、私の目の前で起きたらきつく叱ったと思いますが。
だから、娘に甘かったんだろうか、とか、悪いことをしたらもっと怒るべきなんだろうか、とか、昨日から気持ちがすっきりしません。
連絡帳のたった一言だけど、自分の育児や考えを否定されてしまったような気がして。
今朝、先生に謝ったのですが「怪我したわけじゃないから気にしないで」と言われました。
だったら、「頑固」なんて1歳の子に使わないで!と思ってしまいました。
取り留めのない文章ですが、子供を叱ったり、謝ること、危険なこと、などの概念て、いつできるのでしょうか?意見を聞かせてください。

No.4726 02月21日(Fri) 22:42 投稿者名:かん 15ヶ月 boy
■ Re: 結構がんこですね!って・・・
う~ん、どうなんでしょうか・・・。

もし、ゆうたんママがお子さんに未だかつて「ごめんなさいは?」って言うことを教えていなければ、きっとお子さんは保育士さんの言ってる意味が分からなかったと思いますが・・・どうですか?
だとしたら、「頑固」以前の話しになりますよね・・・。

それからウチももうすぐ1歳4ヶ月になりますが、分かっているのか、いないのかは別として「ごめんなさいは?」って言うと頭を「コクン」って下げます。そして、やってはいけないことの区別なども大分分かっているように思います。わざとやっているときもあるし、気を引きたくてやっているときもありますから・・・。

あたしもゆうたんママと同じように「子供が危険を伴う場合」に重点を置いてはいますが、「他人」を巻き込むような危険もあるので、むずかしいところですよね・・・。

いかがでしょうか・・・。

No.4738 02月22日(Sat) 00:53 投稿者名:ひよこまめ 1歳5ヶ月boy
■ Re: 結構がんこですね!って・・・
うちの子はそれくらいの時期は、叱ると「はい!」とか言っておもちゃを渡してきて、私の御機嫌をとろうとしてました。
「危ない!」っていうと、「あぶ!あぶ!」って言って、こっちに逃げてきてました。いろんな事を理解はできてると思いますよ。
それくらいの月齢でごめんなさいを言える子はまだ少ないかも知れないですが、怒られてることは分かるので、泣き出したり、悲しい顔をしたり、はぐらかしたりなど反応はします。ゆうたんママさんのお子さんは、それもなかったので「頑固」と言われたのではないでしょうか?怒られたことがあまりないので、びっくりして固まってたのかも知れないし、かんさんのいうように「ごめんなさい」の意味がわからなかったのかも知れませんね。
個人差もあるでしょうしね・・。
「頑固」って聞こえは悪いかもしれないけど、意志の強い子ともとれますよね。あまり気にしなくていいと思いますよ!

私も、がみがみ怒ってばかりの親にはなりたくないので、よほどのこと以外では怒りません。いたずらなんかはして当たり前の月齢ですから無理に叱らなくてもいいと思います。でも怒らなくても、厳しく諭し教えることが必要な場合はあると思います。危険な時や、人に危害を加えそうな時はかなり厳しく諭します。怒るのと叱るのはちがいます。がみがみしたり、カッとするのは「怒る」だけど、いけないことを厳しく諭すのは「叱る」です。これはという時にkきっちり叱ってれば、そのうち謝る(反省)ことも覚えていくと思いますよ。でも、やっぱり性格もあるかな??

No.4739 02月22日(Sat) 01:09 投稿者名:ももいろぺりかん 
■ Re: 結構がんこですね!って・・・
こんばんわ。
保育所で保育士を1☆年してます。

>「ごめんなさいは?」と先生に促されても、がんとしてごめんなさいをしなかったんだそうです。で「結構がんこですね!」と連絡帳に書かれました。

ふむふむ・・・。

> やったことは、とても危ないし、娘が悪かったのは分かります。でも、1歳3ヶ月の子(もうじき1歳4ヶ月ですが)が、ごめんなさいをしなかったから、頑固なのでしょうか??子供っていつから、善悪や、謝るということが分かるのでしょうか?


頑固っていう表現はいまいちですね。
どのくらいから、分かるか・・ということですが、分かることは教えていかなければ、始まりません。理解は経験を積んでいくことが前提です。だから、ひとつの物事の度に教えていかなければいけません。
だめな事はダメ、危ない事は危ない、子供自身の安全と他者の安全を守るためには、保育園では脳にきっちり刻み込めるくらい、しっかりと怒りますよ。

> 私達はあまり子供にがみがみしたり、カッとなるような親にはなりたくなくて、娘がいたずらをしても、よほど危ない時以外はまだ本気で怒ったりしていません。いたずらも成長、みたいに考えていたので。
> 今回のようなことが、私の目の前で起きたらきつく叱ったと思いますが。


そーですねえ・・難しいですよね。家庭と集団生活って違いますからねえ・・・。家庭では「ここ」まではオッケーなんだけど、そのボーダーラインをもって集団生活に行くとあてはまらないんですよね。「甘やかし」と、「おおらか」の違いをきちんとしていれば良いのではないでしょうか?

> だから、娘に甘かったんだろうか、とか、悪いことをしたらもっと怒るべきなんだろうか、とか、昨日から気持ちがすっきりしません。


集団生活に身を投じている以上、親も鬼にならねばならぬ部分も必要かと思います。「> 私達はあまり子供にがみがみしたり、カッとなるような親にはなりたくなくて、」という下りですが、保育士の立場として読むならば、それが本当に子供のためなのか、単にみっともない姿を見せたくないおとなのささやかなプライドなのかと思います。子供は、怒られたら、泣きます。もちろん、辛いからです。でも、涙の分だけ、賢くなります。その辛い、涙を流させることを他者に委ねないでください。家庭で泣いて、そして思いっきり甘えさせる。それを「しつけ」と言います。

> 今朝、先生に謝ったのですが「怪我したわけじゃないから気にしないで」と言われました。
> だったら、「頑固」なんて1歳の子に使わないで!と思ってしまいました。


文って難しいですね。
頑固=根性がある!もしくは、譲らない、等々プラスマイナスイメージがありますよね。
そのときに先生の話が納得できなかったから、ごめんなさいできなかった、ってことでしょ?わけも分からず、まあいいやって感じでする子もいるんだから、私はプラスに取れますが・・・。でも、その思いを担任のかたにぶつけてもよいかもしれません。意外と、言われないと気がついてないもんですよ。

> 取り留めのない文章ですが、子供を叱ったり、謝ること、危険なこと、などの概念て、いつできるのでしょうか?意見を聞かせてください。


概念は、親の躾です。
厳しいですが、いつまでも「子供だから」という甘い表現の元に育った子供たちは集団生活の中で、多大なる苦汁を舐めます。それは、大人との関係ではなくて子供同士にも当然言えます。
差し出がましい意見で恐縮です。、
色々と、悩むと思いますが、がんばってください。

No.4778 02月22日(Sat) 21:50 投稿者名:かん 15ヶ月 boy
■ そうですか・・・。
なるほど、そうですか・・・。
なんだか、読んでいて為になりました。
ありがとうございました。
今後の参考にさせていただきます。

申し訳ありませんが、保育士さんとはいえ、所詮子育てなどしたことないような人ばかりだと、、、ちょっと思っていました。
だから、そういう方たちに気にさわるようなことを言われても、
あたしだったらあんまり気にしないかもなって勝手に思っていました。
でも、このようなご意見の投稿を読み、そこまでの執念で接していただけるのかと思ったら、なんだか少し安心してみたりしました。
大変失礼いたしました・・・。

どこへでかけて行っても必ず一人ぐらい「ガン」みたいな子いますよね。そのお子さんの年齢関係なく・・・。
よぉ~く見ていると、その子の母親は危害を加えた子供に対して謝っていますけど、自分の子供に対してしかったりするような姿がありませんよね。子供にも謝らせるようなこともあまりしませんよね。
読んでいて、そういう光景が目に浮かんで来ました。

我が子にも、そういうことをしたその瞬間にしかれるような親でありたいと思いました。ちょっと勇気のいることでもあるかも知れないですが、子供と共に成長しないとですよね・・・。
がんばります~♪

No.4742 02月22日(Sat) 01:49 投稿者名:ごおすけ 1歳2ヶ月 男の子
■ Re: 結構がんこですね!って・・・
ゆうたんママさん こんばんは。
うちも最近めきめきとヤンチャぶりを発揮し始めて、しつけについて考えさせられていたところでした。
私の好きな育児書(アップ☆カが発行している本)によると「いけません!」は なぜ?どうして? が始まる4歳過ぎまで大事にとっておくようにと書かれてあります。まだ小さいうちの「いけません!」は脳の発育にもよくないし、母親の言葉がいつしか子供の耳を通り過ぎていくようになるそうです。

> 私達はあまり子供にがみがみしたり、カッとなるような親にはなりたくなくて、娘がいたずらをしても、よほど危ない時以外はまだ本気で怒ったりしていません。いたずらも成長、みたいに考えていたので。


その通りですよ。いたずらも成長ですよね。
きっと先生も深い意味はなかったんだろうと思いますが連絡帳にわざわざ書かれると親としてはひっかかりますよね。
でも私は 頑固けっこう! と思っています。うちの子も頑固だと身近な人から言われることがあります。確かに、悪い事をしたと思っていないような時は絶対に「ごめんね」をやりません。(うちの場合はおでこに手を当ててペコっと頭を下げるのがごめんねのポーズです)
でもそれでいいと思っています。悪いとも思わないのに表面だけ反省したようにとりつくろうような子にはなって欲しくないですもん。
こんなに小さいのにちゃんと自分の意思を持ってるんだと思えばなんか将来が頼もしかったりして、親バカだけどそれでいいんじゃないでしょうか・・?

No.4749 02月22日(Sat) 12:16 投稿者名:minmin 1歳2ヶ月 男の子
■ Re^2: 結構がんこですね!って・・・
> 「いけません!」は なぜ?どうして? が始まる4歳過ぎまで大事にとっておくようにと書かれてあります。まだ小さいうちの「いけません!」は脳の発育にもよくないし、母親の言葉がいつしか子供の耳を通り過ぎていくようになるそうです。

この場合の「いけません」は、いたずらを指してるのではないでしょうか?
たしかに、いつも「いけません」「だめ」ばかり言ってるのはよくないと思います。子供はいたずらをする事によって、想像し経験していきます。「いけません」ばかりだと、そのうち、聞き流すようにもなりますしね。ただ自宅で育ててるなら、親はなるべく「いけません」と言わないですむように環境を整えておくことできますが、集団生活ではそういうわけにもいきませんよね。集団生活をしている以上はルールがありますし、特に危険なことに関しては年齢に関係なく教えていかないとならないと思います。分かるようになってから教えるのではなく、分からないうちから教えるのです。

> その通りですよ。いたずらも成長ですよね。

そうですね。「いたずら」なら問題でなかったのでしょう。多少の喧嘩も経験だと思います。でも今回は悪気はないにしても、危害を加えようとしてしまったんですよね。しかも自分より「小さい子」に「物」で「目」をつつく。3つも悪い事をしてしまってます。これは『「いけない」はとっておく』では済まされないと思いますよ。自分の子が危険な事をしている時に『「いけない」はとっておく』では済ませませんよね。

> でもそれでいいと思っています。悪いとも思わないのに表面だけ反省したようにとりつくろうような子にはなって欲しくないですもん。
> こんなに小さいのにちゃんと自分の意思を持ってるんだと思えばなんか将来が頼もしかったりして、親バカだけどそれでいいんじゃないでしょうか・・?


私も「がんこ」はいいと思います。根性があって、意思がしっかりしてるのですね。
でも、ごめんねをしないにしても、何故怒られてるのか、怒られた時はどうするのかは伝えなくてはいけないと思います。例え表面だけでも「ごめんなさい」ということは、これからの人間関係に大切だと思いますよ。自分は悪くないと思っていても謝らなくてはならない理不尽なことは多いですから。
そして反省した後は、いっぱいいっぱい甘えさせてあげればいいのだと思います。

No.4747 02月22日(Sat) 10:44 投稿者名:あきねー3才♂ 2ヶ月♂
■ Re: 結構がんこですね!って・・・
あきねーです。

うちの子も6ヶ月のときから保育所にいっています。
仕事の関係で比較的早い時間にお迎えにいけるので、よく他の子の様子を見たり、先生とお話をして帰ることが多いです。

初めてお世話になった保育所に先生は、たとえ1歳未満でも悪いことは悪いと、きちんと叱るべきだという考えだったので、家でもずいぶん早くから「ごめんねしようね」って教えていました。

私はそれでよかったと思っています。
1歳児のクラスにいたときも、親御さんがしっかり躾をされていたり、兄弟がいてもまれて育った子供はきちんと「ごめんね」もしくはそれににた行動が取れます。

2歳児のクラスのときは、トラブルがあっても子供同士で「○○ちゃん、謝ったの?」とかいって話し合ってますよ。

子供は教えなければ、できるようになりません。
集団で生活している子は、親が考えるよりずっと多くの事を理解し経験していきます。

ごめんねだけは、早くから教えてあげてほしいと思います

No.4751 02月22日(Sat) 13:16 投稿者名:ゆうゆ 1歳3ヶ月 ♂
■ Re^2: 便乗して質問です
こんにちは。なんだか図々しいんですけど、あまりにもわが家にタイムリーな話題なので横レスで質問させてください。
皆さんのご意見、同じくらいの子供をもっているだけにすごくうなずけるし、参考になります。
ところで、「ごめんなさい」ってどうやって教えればいいんでしょうか?恥ずかしながらうちはまだ教えていません。先日、病院で待っているときに同じくらいの男の子と遊んでいて、たまたまうちの子がよそ見をしていてその子にぶつかって転ばせてしまいました。私は思わず「大丈夫?ごめんねー。○○クンも”ごめんなさい”は?」と言ってしまいました。言った後ですぐに『あれ?うちはまだ”ごめんなさい”をおしえてないぞ?』と気付いたのですが、息子はペコッと頭を下げたのです。私のほうがびっくり!半年ほど前から保育園に言っているのでそこで覚えたのでしょうか?(それともたまたま?)
ゆうたんママさんの場合のようにお友達に悪いことをしたときに「ごめんなさい」をさせて教えることはできますが、家ではどうやって教えればいいのでしょうか?例えば危ないことをした場合、「危ないからだめよ!」と教えてはいます。この後に”ごめんなさい”をさせるのですか?でも誰に?私にですか?なんだか難しくて・・・。私の考えすぎでしょうか?
私や旦那に痛いことをした時などは”ごめんなさい”をさせるようにしていきたいと思いますが、物へのイタズラの場合の”ごめんなさい”はどうすればいいか教えてください。

No.4779 02月22日(Sat) 21:58 投稿者名:かん 15ヶ月 boy
■ Re^3: 便乗して質問です
> 例えば危ないことをした場合、「危ないからだめよ!」と教えてはいます。この後に”ごめんなさい”をさせるのですか?でも誰に?私にですか?なんだか難しくて・・・。私の考えすぎでしょうか?


・・・う~んと、そんな感じでいいのではないでしょうか?
例えば、わが家の場合、台所でまな板の上に包丁があることが分かって、まな板ごと下に引きずり降ろそうとします。そんなことをして頭にでも包丁が落ちてきたら危ないじゃないですか?
そういうときは、どうしてそういうことをしたら危ないのかを話して、もうしてはダメだよって感じで話して、「ごめんなさい」に持っていくようにしています。
(でも、ダメダメばかりでも何なので、床でおままごとでもさせようか と思っていますが・・・。)

対人であれば、その人に対する「ごめんなさい」だけれど、モノとかだと、やはりママに対して「そんなことをしちゃってごめん」って感じになるのではないでしょうかね・・・。
具体的な例が分からないので、何とも言えないですけど・・・。
どうでしょうか?

No.4785 02月22日(Sat) 23:10 投稿者名:ゆうたんママ(1歳3ヶ月 娘)
■ Re^4: 便乗して質問です
みなさん色々ご意見ありがとうございます。色々考えさせられました。
そして、さらに分からなくなってきました・・・

がみがみしない親は、よくないですか?
保育所にお迎えに行くと、「速くしなさいってぇー!!」とか、「靴履きなさいって、何考えてんのアンタはー!!」とか、ハタから見ていて、「そんな年齢の子供に怒鳴って、一体何のためになるんだろう?」と聞きたくなるような親御さんが多く、自分はもっと冷静に、子供のすることを落ち着いて見ていたいなぁ、と思うんです。
同じように、子供がいたずらや悪いことをした時でも、頭ごなしに怒鳴ることにはメリットはあまり感じられないと私は思うんです。(今回のような危険なことなら話は別かもしれませんが)
だから、がみがみしたり、カッとなるような親にはなりたくないと思うんです。そういう考えは間違いなのでしょうか?思い上がりなのでしょうか?

だからといって、叱ることや躾を保育所に任せているつもりは全くないです。が、保育所の先生が大きいクラスの子などに「だ~めだって言ってるでしょ!!」などと声を張り上げてるのを見ると、もう少しうまく叱れないの?と思ってしまいます。

うちの娘は、自分で転びそうになった時などは、「あっぶい!」などと言うのである程度の理解はしていると思います。
けれど、危ないこと、してはいけないこと、などを教えるのに、子供がしゅんとなったり、びっくりしておびえたような顔をしたり、というのを目安にしていたら、それは虐待に近くはないですか?考えすぎなのかも知れませんが、よくある「小さい頃から親の顔ばかり気にしていた」というようなトラウマにつながらないのでしょうか?もちろん今現在の子供の年齢を考えれば、今日明日のことはそんな将来まで覚えていないでしょうが、親がそういう態度で躾をしていたら、子供が大きくなってからも親側にそういう躾や叱り方が身についてしまいそう、と思ってしまいます。

とりあえず娘には頭を下げる「ごめんなさい」を身に付けさせました。またしなかったら・・・と思って押し付け気味に教えてしまいました。
でも、こんな教え方っておかしい、そう思わずにはいられませんでした。

No.4788 02月22日(Sat) 23:48 投稿者名:ひろちゃん 1歳5ヵ月男
■ 遅くてすいません
ゆうたんままさん、こんばんは。遅くてすいません。
うちの子も保育園に最近いきはじめたので、読んでうーんとかんがえてしまいました。うちの子なかなかがんこもんなんですよ。

私も保育士をしてました。ごめんなさいのポーズを教えるのは、親としては?????なのわかります。この年齢で別にあやまんなくたっていいって私は思います。別にいじわるしてやれーってやっていたわけじゃないんですし。赤ちゃんの目、痛くなっちゃうからやめてねっていうだけでいいと思います。後はそのちびちゃんに保育士さんがかわりにごめんねって
あやまればいいと思うんですよねー。だって止められなかったのはその人なんだから。あやまっているのきけば、お嬢ちゃまだってもしかして私まずかったかも・・・って思うかもしれませんし。
ただ、ごめんなさいのポーズを覚えることで、周りにかわいがられるならば、まっしょうがないかとゆうたんままさんが思えればと・・・。

No.4790 02月23日(Sun) 00:09 投稿者名:あきねー3才♂ 2ヶ月♂
■ Re^5: 便乗して質問です
私の書き方が悪かったのか、誤解されてしまったようです。

「ごめんね」を教えるのは、=叱るということではありません。大声で叱れば、当然子供は驚いたりおびえたりします。

必要なのは、何が悪かったのか、悪いことをしてしまったらどうすべきか教えること。
きちんと向き合って、視線を合わせて説明することではありませんか?

>とりあえず娘には頭を下げる「ごめんなさい」を身に付けさせました。またしなかったら・・・と思って押し付け気味に教えてしまいました。
>でも、こんな教え方っておかしい、そう思わずにはいられませんでした。

私もおかしいと思います。
ごめんねって人に謝ることは、そんなに簡単に身につくことでしょうか?
ももいろぺりかんさんもおっしゃいたとおり、トラブルがあったときに、その都度、根気よく諭していかなければいけないのではないですか?

ゆうたんママさんのカキコを読むと、とっても極端だと思います。
がみがみしたりカッとなる親と、謝ることのできる子供を育てることは、まったく別問題です。

逆にゆうたんママさんから見てどうですか?
そういうガミガミ言う親御さんの子供はどう写りますか?

私の息子も何度か傷を作って帰ってきたことがあります。
基本的には、誰にやられたかは教えてもらえませんが、たまたま懇親会で相手の親御さんが「うちの子は乱暴で噛みつくんで困ってます」とおっしゃって、わかってしまいました。しかも「小さいので叱っても理解できないし、本人(子供)も悪いことをしたと理解できないみたいです。
ご迷惑かけてすみません」
こんな風にいっていました。

私の長男の傷は、目じりに噛み付かれるというものでいったいどうやったのかわかりませんが、しばらく歯型が残っていて、2年たった今でも目の2ミリくらい横の皮膚に跡が残っています。ひとつ間違えば、眼球に傷がついていたかもしれません。

正直に言って腹が立ちました。
私も、保育所に入れている以上は、傷をつけたりつけられたりは覚悟していましたが、傷つけられて長男は謝ってもらえず、傷つけた子供は悪いと思っていない。
また、悪いと教えるつもりもないような親の発言にがっかりしました。

そして、その子とこれからも同じクラスで生活することに不安を覚えました。
同席していた先生が「お母さんが思っているよりずっと、○○クンは物事をわかっています。これからは家でも、あきらめないできちんと教えていってください。少なくとも保育所では、しっかり教えていきます。」
といってくださったので、一応安心しましたが。

一言、謝ってくれれば息子も「許す」気持ちになれるし、親である私も悪いと思っているだと、反省しているんだと思って安心するんです。
ゆうたんママさんだったら、どうおもいますか?
ちょうど息子たちが1歳半になる前に起きたことです。
自分の娘さんが噛まれて、傷が残ったら?
子供は謝ってもらえず、その親御さんは言ってもわからないから叱らないといわれたら

どう感じますか?

No.4792 02月23日(Sun) 00:12 投稿者名:のぞみ 2歳1ヶ月 ♂
■ Re^5: 便乗して質問です
私も、みなさんのいろいろなご意見、とても参考になりました。
納得したり、わからなくなったりなのですが、レスさせてもらいます。

まず、初めの「がんこ」の一件ですが、あまり気にされる必要はないと思うのですが。
言葉って難しくて、文字に落すとなおさらですよね。
たまたま「がんこ」という言葉を使っただけであって、保育士さんが伝えたかったニュアンスは、もしかしたら、少し違うかもしれませんよね。
それから、仮に、ごめんなさいを教えていたとしても、促されてきちんとできるかなんて、分からないと思うんですけど、どうなんでしょう。まだ1歳3ヶ月なんですよねぇ。

「親ががみがみ言うか」「ゆったり構えて見守るか」「怒ることと叱ることは違う」といったあたりについてですが。
私も、子供が生まれるまでは、感情的に怒ったりしないで、叱るべき所は叱りながら、教え諭して育児しようと思ってました。今もそう思ってますし、心がけてはいます。
が、実際のところ、1歳も後半あたりからは、少しは理解力もついてきているのに、家でも外でも、それはもうものすごいことをやってくれてしまうことが度々あり(当たり前なんだけどね)、恥ずかしながら私の方がきれて怒鳴ったりしてしまうこともあります。手が出たことも。
24時間の育児は本当に大変です。
言い訳になってしまうけど、理想の親でばかりはいられません。
最近、ようやく言葉が出るようになった子が、怒ったときの言葉を口にするようになってしまい、ショックで、激しく怒らないように気持ちを入れ直しております。。。
怒る以上に、毎日「かわいい、かわいい」ってしてきたのに、インパクトのある言葉の方が残ってしまうのでしょうね。
それから、「ごめんなさい」の件ですが、
皆さん、きちんと躾ていらして、お子さんもまだ小さいのにちゃんと「ごめんなさい」できるようで、正直驚きました。
ウチの子は、まだごめんなさいできません。
きっと教え方がいけないんでしょうね。
それにしても、ごめんなさいって高度ですよね。
してはいけないことを理解して、その上で、謝るわけですから。
してはいけないことは、その都度繰り返し諭しますが、本人がしてはいけないことだと認識するまでには、かなり時間がかかると思いますし、特に初めてのシチュエーションだと、いけないと理解し、謝るというのは、小さい間はとても難しい気がします。
もちろん、それだからといってしなくていいとかではなく、教えていくことは必要だと思いますけど。

ウチの場合ですが、「ごめんなさい」は全然わかってくれないけれど、「ありがとう」は少しできます。
こちらの方が、たくさん教えてきたからかな。
ありがとうは楽しい状況ですからね。
ごめんなさいは、教えるの難しいです。
皆さんのレスをもう一度読んでみることにします。

またまた、自分の話ばかりで、ゆうたんママさんに何のレスにもなってなくてごめんなさい。
叱り方や、躾のこと、いろいろな考え方があるし、悩むこともあるけれど、お互いがんばりましょうね。

No.4799 02月23日(Sun) 00:57 投稿者名:あちゃみ (1歳3ヶ月・男の子)
■ Re^5: 便乗して質問です
こんにちわ。
我が家にもタイムリーな話題なので興味深く読ませていただきました。
未だに夜中も含めておっぱいライフを楽しんでいるあちゃみと申しますm(_ _"m)。

さてさて本題に…。
私は躾は「教え伝える」ものだと思っています。繰り返しきちんと教え、それらができるようになる時期までじっくりと見守っていく。子供の人を信頼する気持ちを損なわないように、傷つけないように、大切に大切に育てていく。それが親の役目だと思っています。

私も8年ほどですが未就学の子供と接する仕事をしていました。そのときにプロとして心がけていたことは「子供を叱らずに褒めながら育てる」ということです(子供は褒めるとものすごく伸びます)。うちの息子を見ていてもそうですが、この月齢の子供は本当に小さい子を傷つけようとして何かするというよりは、自分に興味を持ってほしくて、あるいやただ単に注意をひきたくて、そしてひょっとしたら親や保育者の愛情を確認したくてそういうことをやることがほとんどなのではないでしょうか。そんなときは「叱らない我慢」をし、やさしく教え諭し、その子供の本当の気持ちに気付いてあげるのがプロだと思います。やさしい子供は幼い頃から厳しくしつけられたから人に対してやさしいわけでく、周りの大人が愛情いっぱいにやさしく接してくれたから自分も同じように接することができるようになるのです。だから、あまりにも小さい頃から叱られ、訳がわからないうちからあやまることを強制され、その結果、表面上はやさしくなったように見えたとしても、実はその子供の心の中が不安体だとしたらそれは意味がないと私は思っています。自分自身を信頼するという大切なことを学べず、自分の本当の気持ちに自信が持てず、周りのの価値観を常にうかがいながら成長していくことは、大人になって心の風邪をひく原因になりかねませんから…。

うちの子供も、同じ友達にやさしいときもありますし、手を出してしまうこともあります。やさしいときは、友達が転んだときに手を差し伸べたり、友達が泣いていたら抱きしめてよしよしと背中をトントンしたり。それでもまだその友達が泣いていたら自分の好きなおもちゃを持ってきて差し出してみたり、まだダメならまた違うおもちゃを持ってきたり。あげくの果てには気を引こうとしてふざけてその子の前で転んでみたり。1歳3ヶ月の息子でもこういうやさしさを見せたりします。でもこれは決して厳しく躾けたからではなく、いつの間にか息子が私たちのことを真似てするようになったことなんですよ。

子供は(小さいうちは特に)身近な人をお手本にするようなので、私は「叱らず褒める」子育てをする強さを持ち続けたいなと思っています。非常に忍耐がいることですが…。

ちなみにうちも相手の親の手前「ゴメンなさい」を強要した日もありました。その晩、息子は初めて数分おきに何度も起きては「ママ~」「ママ~」と泣きじゃくりました。「遊ぼうよ」と言葉で上手く表現できない息子が相手の気を引きたくてやったことを私がちゃんと認めず、ゴメンなさいを強いた結果でした。以後、「○○だからやめてね」と教えることはしていますが、必要以上にゴメンなさいを強いることは避けるようにしています。

長々と長文になってしまいましたが、こんな躾を心がけている親もいるということ、そしてまたこんな躾をしている保育者もいたということを伝えたくて顔を出しました。
十人十色の育児方法ですが、少しでも参考になれば幸いです。

No.4801 02月23日(Sun) 01:38 投稿者名:ぴのこ 1歳8ヶ月娘
■ あちゃみさんに激しく共感
こんばんわ、遅レスすみません。
私、あちゃみさんの考えにとても共感しました。

ゆうたんママさん、うちの子も「頑固ですね」って保育園の連絡帳に書かれたことありますよ。ただ、先生たちにかわいがって頂いてるのは重々わかっていたし、私自身も娘の性格を「よく言えば芯が強い、悪く言えば頑固だな~」と思ってるので全然気にはなりませんでしたが。
でも1歳すぎの子って自我が強くなってくるので、多かれ少なかれみんな頑固ですもんね。気になさらなくていいと思いますよ。

それから、あきねーさんところに似ていますが、娘も保育園で他の子につねられて目の横にひどい傷を作ってきたことがあります。血が出ていて爪痕が結構深く、2ヶ月経ちますが未だにあとが残っています。同じく相手のお子さんは教えてくれませんが、先生が謝ってくれました。
私は特に相手の子やその親に謝って欲しいとは思いませんでした。1歳過ぎの子なら、子どもや親の責任ではなく、しいていえば先生の責任の事故だと思うからです。娘が友達を傷つける方に回る可能性だってあったでしょうし。

そして、大きくなった子どもたちが友達を傷つけないのは、誰かに叱って教えられたからでしょうか?教えられなければいつまでも傷つけるでしょうか?私はそうは思いません。友達の痛い思いが解るようになれば、それを楽しい、おもしろいとは思えないからではないでしょうか。

子どもが友達を傷つけたとき、本当に必要なのは、「ごめんなさい」を言わせることじゃなくて、「●●ちゃん、痛くて泣いちゃったね、ここに傷がついちゃったね」と痛かった相手の気持ちに気づかせてあげることだと思います。

ちなみにうちの子も保育園で最初に「ごめんなさい」を覚えてきました。最近、食事の時お茶をじゃーっとこぼして「ダメ」と叱ると口先だけ「ごめんなちゃい」と頭を下げ、全然悪いと思ってないので何度も繰り返してます(^^;)。

No.4806 02月23日(Sun) 11:24 投稿者名:のぞみ 2歳1ヶ月 ♂
■ Re^6: 便乗して質問です
こんにちは。
私もあちゃみさんにとても共感します。
そして、そう心がけているつもりです。
(が、↑のレスにも書いた通り、自分の我慢が足りず、怒ってしまうこともあるのですが。)
何だか、私の上のレスで、激しく怒ってばかりの親だと思われたかもしれませんね。

子供は良くも悪くも、目にしたことのまねをします。
公園で、汚い言葉を言われて、それをまねしたりしています。
一緒にいる時間の長い親の言動は、もっとも影響力がありますよね。
「ごめんなさい」に限らず、親がしたり、言ったりしていることは、ある程度自然に、するようになると思っています。
一番大事なのは、挨拶だと、いつも実母に言われてます。
ウチの子は、こんにちは、ごちそうさまなどはよくできるし(2歳だから当たり前かな)、朝晩、神棚に手をあわせています。
貸して、どうぞもできるようになってきました。

ありがとう、ごめんね、などの言葉も、私と夫との間でも、よく交わしているので、子供もそのようにごめんねもできるようになるのではないかと思っています。
いけない事をしたとき、何故いけないかは話しても、ごめんなさいを強要することはしていませんでした。
他の子には私が謝ったり。(これはいいのか悪いのか?)

ただ、他の人と接する公園などでは、いろいろ難しいです。
ルールとかも大切だけど、お互いもっとのびのびと子供を遊ばせてやりたいと思っているのですが。
他の人の手前、注意してしまうようなことが多々あります。
子供の遊び方や、他の子とのかかわりを、監視するように子供を見ているのはいやだなと思うのです。
小さいうちからルールを教えることは大切かもしれないけれど、もっといろんな遊びかたをしたり、お互いにいろいろやったりやられたりでいたいと思うんですけどね。

何だか、話がかなりそれてしまいすみません。
このあたりのこと、日々いろいろ考えるものですから、便乗して書かせてもらいました。ごめんなさい。


Copyright © 2000- 母乳育児 新米ママのおっぱい入門 All rights reserved.
このサイトに掲載されている情報・画像・文章の著作権は、紗吉-さきち-または情報提供者にあります。
無断で転載することは堅くお断りいたします

受付時間:平日10~12時、13~17時

  • 母乳育児について
  • 服部店長のなるほど!コラム
  • ハーブガーデンショップ®のFacebookページ
PAGETOP