国産/奈良産レモングラスlemongrass
爽やかで清々しい味と香り
-
-
レモングラス(奈良県産)
気分を切り替えたいとき、ちょっとお腹が重たいとき。
そんな“なんとなく不調”の時に、さりげなく寄り添ってくれるのが、奈良県産のレモングラスティーです。奈良の豊かな自然環境のもとで、
農薬や化学肥料を一切使わず育てられた有機JAS認証のレモングラス。
収穫後すぐに低温で乾燥することで、摘みたてのような爽やかさを保ちながら、
香りの持続性と茶葉のやわらかさがそのままお楽しみいただけます。香りは、まるでレモンを思わせる清々しさ。
特に奈良産は、茎の部分にしっかりとした芳香があり、
一般的なレモングラスよりも奥行きある味と香りが特長です。ホットでもアイスでもおいしく、
食事中の一杯としても、午後のリフレッシュにも、
さまざまなシーンに自然に馴染んでくれるノンカフェインのやさしいお茶です。特徴
- 奈良県産100%の有機JAS認証原料を使用
- 農薬・化学肥料不使用の自然栽培
- 茎まで芳香が強く、香りの持続力に優れる
- すっきりとした飲み口とまろやかな余韻
- ノンカフェインで時間を問わず安心して飲める
奈良のうまいもの登録商品 奈良産レモングラスは「奈良のうまいもの」登録商品であり、奈良の自然の恵みを活かした安全・安心な商品です。お茶を楽しむことで、体の中から元気を引き出しましょう。
飲用タイミングのおすすめ
- 朝のスタートに気分を切り替えたいとき
- 食後のお口直しとして
- 午後の集中タイムや眠気覚ましに
- 夜、カフェインレスでゆったりしたいとき
おすすめのブレンドとシーン別ヒント
- カモミール:
やさしい甘みが加わり、夜のおやすみ前にぴったりのブレンド - 奈良産ペパーミント:
清涼感がアップし、夏の午後に爽やかさを足したいときにおすすめ - ローズヒップ:
フルーティーな酸味をプラスして、肌や気分を晴れやかにしたい朝に
飲用時の注意点
妊娠中の方は、多量の摂取を避け、医師にご相談のうえご使用ください。
体質に合わない場合は、飲用をお控えください。「すっきり飲める、やさしいハーブティーが欲しい」
そんな方にこそ届けたい、奈良の自然が育てた一本筋の通った香りです。
![]() |
HB-117国産/奈良産レモングラス40g
内容量:40g/約20杯分
|
![]() |
HB-217国産/奈良産レモングラス20g
内容量:20g/約10杯分
|
![]() |
国産/奈良産レモングラスティーバッグ
内容量:2g×6杯分
|
2019.05 国産/奈良産レモングラスが「奈良のうまいもの」登録商品に登録されました!
「奈良のうまいもの」登録商品とは、「食」の面から「奈良・大和」をアピールするにふさわしい商品を指しています。
ハーブガーデンショップ®は登録商標です
出荷目安をご確認下さいませ。
支払い方法・お届け地域
によって締め切り時間が違います。
(※日・月・祝と年末年始など弊社休業日は、翌営業日以降になります)
レモングラス 商品詳細
規格
奈良産有機JASレモングラス100%(「奈良のうまいもの」登録商品)学名:Cymbopogon citratus
みんなに安心
ノンカフェイン
原材料原産国
日本(奈良)
詳しくは原産地一覧でご確認下さい
原材料のハーブはすべて日本の厳格な安全基準をクリアーしています。
[残留農薬検査済]
製造加工地
本品は国内(奈良県)で製造しています
賞味期限
賞味期限は未開封で3年お届けしている商品の賞味期限は 【2028.04】です
保存方法
開封後は冷暗所にて保管して下さい。
要冷蔵ではありませんが風味を保つ為にも開封後は野菜室
での保管をお勧めいたします。
淹れ方&飲み方
- ティーメジャースプーン 1~2杯程度のハーブをティサーバー(急須でOK)に入れます> (お茶パックを使うと便利です)
-
熱湯を150 ccほど注ぎ必ずふたをして蒸らします。花・葉は2~3分
。 実などの堅い物は3~5分
程度。
- あたためておいたティーカップに茶こしを使って注いでください。お好みで、レモンや蜂蜜などを添えてどうぞ。
- アイスティにする場合は熱湯を少な目(1/2~1/3)に入れ2~3倍の濃さのハーブティーを作り、氷のたっぷり入ったグラスに注ぎます。炭酸で割るとヘルシーなハーブスカッシュになります。
Let's enjoy a herb tea!
こちらのブレンドに配合されています:lemongrass
おなかすっきりブレンド
にも国産/奈良産レモングラスが配合されています。
オリジナルブレンドハーブティーを作ってみませんか?
鉄分補給に
レモングラス:ラズベリーリーフ:ローズヒップを
1:2:1
食べ過ぎた?
レモングラス:ワイルドストロベリーを
1:1
明日デート素肌綺麗に!
レモングラス:ネトル:ローズヒップを
1:2:1
服部店長のなるほど!コラム
ハーブガーデンショップ®店長:服部紗希
メディカルハーブコーディネーター・食生活アドバイザー・国際薬膳食育師・薬膳アドバイザー
奈良県産レモングラスの栽培について
ハーブは地中海沿岸のイタリア、スペイン、南フランス、ギリシャなどの地中海性気候で育つ植物が多いです。
ですので、日本のような高温多湿ではハーブの栽培に適している環境とは言えず、生育が良くなかったり農薬が必要になったりします。
弊社のレモングラスは奈良県の農家に栽培を依頼。農薬や化学肥料に頼らず丁寧に育てた有機JAS原料を100%使用しています。
栽培場所を頻繁に変えることにより、作物固有の害虫の発生を抑えるのがポイント!あとは地道に雑草や害虫の駆除を手作業で行うことにより、農薬を使わない栽培を実現しています。
奈良と薬
飛鳥時代から続く薬草の文化が奈良には有ります。 日本書紀によると、奈良県宇陀市で日本最初の薬猟(くすりがり:鹿の若角や薬草を摘んだ習俗)が開始されたと記載されています。 鹿の角は鹿茸(ロクジョウ)と言い、「強精」「強壮」「健胃」「鎮痛」の効能で知られる漢方薬です。
また 奈良は何人もの製薬企業[ロート製薬、ツムラ(旧津村順天堂)、アステラス製薬(旧藤沢薬品)等]の創設者を輩出し、 日本最古の「森野旧薬園」や薬問屋であった細川家跡の「薬の館」も存在します。 奈良と薬は推古天皇(歴代天皇の中では最初の女帝)の時代から現在まで続いている歴史があります。
中国の僧侶である鑑真(がんじん)は唐から日本への渡航に五度も失敗し、途中で失明しながらも753年に来朝しました。 759年、鑑真により建てられた唐招提寺。鑑真はここに弟子を集め、仏教の細かいきまりである戒律を日本に伝え多くの僧を育てました。
鑑真は薬にとても詳しい医僧でもあったため来日の際に多くの珍しい薬物を持参し、仏教だけでなく日本の医療進歩に大きく貢献しました。 奈良の正倉院には、その当時の薬の一部が今も保管されています。
レモングラス
奈良の事ばかりでレモングラスの事が後回しになってしまいました。
姿は稲でレモンの香りがするハーブです。タイのトムヤムクンに欠かせない食材です。気分をリフレッシュしたり胃の働きを元気にし消化を助けます。
"レモン"の名の付くハーブは、レモングラス・レモンバーベナー・レモンバームと複数存在します。共通するのはレモンの香り。これはレモンと同じ芳香成分のシトラールを含有することで香ります。
レモングラスは、レモンの香りはするけれど酸味やクセがないので初心者の方にも飲みやすい、やさしい味わいです。 アイスティーも美味しく、カモミールとブレンドすると風味が増します。
妊婦さんとレモングラス
"レモングラスを妊娠中に飲用しない事"と書かれている書物がありますが、製油成分を避けることですので、お湯を注いで水溶性の成分を抽出するハーブティーとして飲用する場合は
長期にわたって濃い濃度で飲用しなければ問題ないと考えております。
タイの妊婦さんはトムヤムクンスープを避けている話は聞いたことがありませんし、トムヤムクンスープの製品に"妊婦さんは食べられません"と書いてないですね。
![]() |
HB-117国産/奈良産レモングラス40g
内容量:40g/約20杯分
|
![]() |
HB-217国産/奈良産レモングラス20g
内容量:20g/約10杯分
|
![]() |
国産/奈良産レモングラスティーバッグ
内容量:2g×6杯分
|