おやすみブレンド
眠る前のルーティンに。カモミールやラベンダーをはじめとするハーブが、やさしく心を落ち着けてくれるブレンドです。

-
-
B-1おやすみブレンド
内容量:50g/約17~25杯分
8%OFF
希望小売価格:1,296円
価格(税込):1,200円
P 12ポイント…ポイントについて
安心!ノンカフェイン
新鮮!出荷日当日ブレンド
やさしい香りとともに、夜を迎える時間に
眠る前、そっと気持ちを落ち着けたいときに。
「おやすみブレンド」は、一日の終わりに心をゆるめたい方のための、やさしいハーブティーです。
カモミール、ラベンダー、リンデン、ジャスミンなど、夜の静けさに似合う香りをブレンドしました。
ノンカフェインなので、時間を気にせず安心してお飲みいただけます。気持ちが高ぶってなかなか休まらないとき、静かに深呼吸したくなる夜に。
お湯を注いだ瞬間、ふわりと広がるやさしい香りが、心をゆるやかに整えてくれます。「リラックスブレンド」との違いは?
リラックスブレンドは、夕方や日中の疲れをやわらげたいとき、
少し力を抜きたい時間におすすめのブレンドです。
一方で「おやすみブレンド」は、眠りの前のひとときに寄り添う、夜専用のハーブティー。
香りも味わいも、夜の静けさとやさしく調和するように仕立てています。毎日をがんばった自分へ、「おやすみなさい」の前の小さなご褒美を。
慌ただしい一日を、静かにしめくくる時間にどうぞ。
ハーブティーでも飲んでみようか
ハーブガーデンショップ®の「おやすみブレンド」を ゆみぞうさんに試飲していただきました。
『お茶は淡い黄色です。優しい香りと味~。 遠くにラベンダーとジャスミンの香りがします。 実はこの2つ、芳香剤を思い出すので苦手なんですがすごく柔らかい感じで平気でした。』
⇒続きは…
ハーブガーデンショップ®は登録商標です
弊社のハーブティーはご注文をお受けしてからブレンドする受注生産です。
ハーブは鮮度と香りが命!
出荷日当日にハーブをブレンドしております。
(※日・月・祝と年末年始など弊社休業日は、翌営業日以降になります)
おやすみブレンド 商品詳細
ブレンド内容
※ハーブ名をクリックすると、各ハーブの詳細ページをご覧いただけます。
カモミールジャーマン
リンデン
ジャスミン
ラベンダー
原材料原産国
ドイツ・ブルガリア・中国・フランス
原産地一覧でご確認下さい
原材料のハーブはすべて日本の厳格な安全基準をクリアーしています。
[残留農薬検査済]
製造加工地
本品は国内(奈良県)で製造しています
賞味期限
受注生産です。出荷日当日にハーブをブレンドしております。
賞味期限はブレンド日より未開封で1年。
お届けしている商品の賞味期限は
【2026.04】です。
ブレンドしたての鮮度とハーブ本来の良質な香りを味わって頂くため、
発送当日に1袋ずつ丁寧にブレンドしています。
保存方法
開封後は冷暗所にて保管して下さい。
要冷蔵ではありませんが風味を保つ為にも開封後は野菜室
での保管をお勧めいたします。
淹れ方&飲み方
- 熱湯をわかします。
- ティーメジャースプーン 1~2杯のハーブをティーサーバー(急須でOK)に入れます。
-
熱湯を150 cc注ぎ必ずふたをして2~3分
蒸らします。
- あたためておいたティーカップに茶こしを使って注いでください。お好みで、レモンや蜂蜜などを添えてどうぞ。
おやすみブレンドのハテナ
おやすみブレンドにLサイズがない理由
それは鮮度を保つための配慮です。症状別ブレンドは6種類あるのですがその中で おやすみブレンド 、 ビューティーブレンド 、 おなかすっきりブレンド の3種のブレンドに関しましては特に香りが飛びやすいために200g入りLサイズでのご提供は差し控えております。
ご愛飲のお客様からうれしいお声をいただいています。
-
ゆき様
-
味がまろやか
以前 母乳不足解消ブレンド を飲んでいて、その風味がとても好きだったのですが、母乳も終わったので、 おやすみブレンド に切り替えました。 いろいろなハーブティーを飲みましたが、ハーブガーデンショップのハーブティーは味がまろやかでおいしいですね。 とても丁寧に仕上げてあるのですね。毎日おいしく飲んでます。これからも、おいしいお茶作りにがんばってください。
-
ポポ様
-
母と一緒に飲んでいます!
出産後、母乳が出すぎて 分泌抑制のハーブティー を頼みました。つまりもなく、順調でとても満足しています。 ブレンドの味も清涼感に溢れ、飽きのこない味です。
更に、出産をした私だけではなく、最近睡眠障害がある母も おやすみブレンド を進めたら飲み始め、 「夜、良く寝れるようになったわ」ととても好評で、今まで使っていた入眠剤を使わずに済んでいます。
本当に驚きです。これからも続けて飲もうと思います。
-
たかちゃん様
-
美味しいです
何度も購入していますが実はハーブはもともと苦手でした。 第二子出産を機に、こちらのハーブにお世話になりました。 他店のハーブを試したのですが、全部飲みきることができませんでした。 ところが、こちらのハーブティーはとてもおいしくて、それから、ハーブティーをいろいろ取り寄せてみたのですが、 こちらの物が一番おいしいと思います。特に おやすみブレンド が好きです。これからも、よろしくお願いします。
-
えっちゃん様
-
おいしいお茶が飲めるのがとても楽しみです♪
欠かさず毎日飲んでいます。効果があるのに加えて「おいしい」のが良いようです。 とてもフレッシュでこちらのハーブティーが一番おいしいと思います(^^)
これからも利用させていただきますのでどうぞよろしくお願いいたします。
-
太田様
-
おいしいハーブティー
いつもおいしいハーブティーをアリガトウございます。前回の注文で、ハーブティーを再開して、 改めてワタシには おやすみブレンド が合っているのだと再確認しました(笑)。 ハーブティーというと結構苦手な人も多いので「こんなにおいしいハーブティーもあるよ」と多くの人に知って欲しいです
-
けいこ様
-
絶品
いつもおいしい おやすみブレンド をありがとうございます。 飲み終わりましたのでまた注文させて頂きます。ハーブティーが大好きなのでおいしくいただいています。 (特にこちらのハーブは絶品!今までのどのショップよりおいしいです。)よろしくお願いします。
服部店長のなるほど!コラム
ハーブガーデンショップ®店長:服部紗希
メディカルハーブコーディネーター・食生活アドバイザー・国際薬膳食育師・薬膳アドバイザー
ジャスミンティーは 眠り誘う薬?
ハーブとして親しまれている
ジャスミンは、やすらぎを感じたいときによく選ばれる香りのひとつです。
一般的な“ジャスミンティー”は、緑茶や烏龍茶に
ジャスミンの花の香りを移したお茶で、中国緑茶とジャスミンの花の組み合わせが多く、沖縄では“さんぴん茶”の名前で親しまれています。
製法としては、緑茶と ジャスミンを重ねて香りを移す「薫花(くんか)」を繰り返します。薫花の回数が多いほど香りがしっかり移り、高級品とされます。 最後に花を取り除くか、見た目の美しさのためにそのまま残すかは商品によって異なります。
杏里さんの楽曲『オリビアを聴きながら』には、
「ジャスミンティーは 眠り誘う薬 私らしく一日を終えたいこんな夜」
という一節があります。
この場合の“ジャスミンティー”は、おそらくジャスミンの花だけで作られたノンカフェインのハーブティーを指しているのかもしれません。
一般的なジャスミン茶(緑茶ベース)にはカフェインが含まれているため、
夜に飲みたい場合は、ジャスミンの花そのものを使ったブレンドや、おやすみブレンドのようなノンカフェインのハーブティーを選ぶのがおすすめです。
なかなか寝付けない夜に
「なかなか眠れない」「夜中に目が覚めてしまう」「朝早く目が覚めてしまう」──
睡眠に関する悩みは、人それぞれ異なります。体の違和感や、かゆみ・痛みなどの小さな刺激が、寝付きにくさの原因になることもあります。
理想の睡眠時間も十人十色。
6時間で十分な方もいれば、8時間眠らないと疲れが取れないという方も。年齢や生活スタイルによって、必要な睡眠は変わってきます。
眠りは、体と心を整える大切な時間。
・日中の疲れをリセットする
・成長ホルモンが分泌され、コンディションを整える
就寝後の最初の90分が、特に深い眠りになると言われています。
ぐっすりと休むためには、まず「緊張をほどくこと」から。
照明を落としたり、スマホから離れたり、お風呂で体を温めたり……小さな工夫が、快適な夜の準備になります。
そしてもうひとつ、やさしい香りのハーブティーを取り入れてみませんか?
湯気とともに立ち上る自然の香りが、夜の時間を穏やかに整えてくれます。
おやすみ前のルーティンに、気持ちを静かに整える一杯を。
心地よく眠るためのちょっとした工夫
枕や布団が合わないだけでも、眠りにくさの原因に。
旅先で寝つきにくいのは、寝具の違いに加え、日中の疲れや食べ過ぎ、環境の変化が影響しているとも言われています。
夏の熱帯夜や、蚊の存在も寝苦しさの一因に。ちいさな「不快感」でも、睡眠の妨げになることがあります。
エアコンの使い方にもひと工夫を。冷房の冷気で身体が冷えると、自律神経が乱れやすくなり、逆に疲れが残ってしまうことも。
遅い時間の食事は、眠りにくさにつながる場合も。食後は胃腸が活発に働くため、身体が休息モードに入りにくくなるといわれています。
カフェインを含む飲み物、喫煙、寝酒なども、睡眠の質を下げる要因に。アルコールは眠気を誘うように感じても、深い眠りを妨げるため注意が必要です。
「眠れない…」ときは、あえて寝室を離れてみるのも一案。 ぬるめのお風呂(37から39℃)に入る、やさしい音楽を聴くなど、副交感神経を優位にする「整える時間」を持つことで、自然な眠りに導きやすくなります。
そんな時間にそっと寄り添うのが、やさしい香りのハーブティー。
ノンカフェインなので、就寝前でも安心して取り入れられます。ほっとする香りに包まれながら、深呼吸する時間をぜひ。
「体内時計」を整えるということ
「人間の体内時計は25時間周期」──そんな話を聞いたことはありませんか?
実際には、私たちの体内リズムは約24.5から25時間と言われており、何もしなければ少しずつズレが生じていきます。
でも不思議なことに、朝に日光を浴びることで体内時計はリセットされるのです。
このリセットから約14時間後、体は「夜」を意識しはじめ、メラトニンというホルモンの分泌が始まるといわれています。
たとえば朝7時に起きると、夜11時ごろに自然と眠気が訪れる。昔ながらの「日の出とともに起き、日の入りで休む」暮らしは、私たちの体にも無理のないリズムなのかもしれませんね。

夜に強い光を浴びると、体は「まだ昼間」と誤解してしまいます。 スマホ・パソコン・テレビなど、明るい画面を見る時間が長いと、 体内時計のリズムが乱れやすくなるとも言われています。
朝の時間を心地よく始めるには、ちょっと早起きがおすすめ。 カーテンを開けて日差しを浴び、あたたかい飲み物で体を目覚めさせてみてください。
朝のティータイムにおすすめなのは…
やさしく身体をいたわるたんぽぽコーヒーや、すっきり感のあるおなかすっきりブレンドなど。
無理のない朝時間を整えることで、夜のリズムも自然に調っていきます。
睡眠中の不思議な感覚、経験ありませんか?
眠りについた直後、「ビクッ」と体が跳ねるような感覚になったことはありませんか?
寝入りばなに起こるこの現象は、医学的には「ジャーキング(睡眠時ミオクローヌス)」と呼ばれており、
深い眠りに入る前のタイミングに起きやすいと言われています。
特に椅子に座ったままウトウトしているときに多く見られ、 姿勢を支える筋肉がゆるんだ瞬間、体が“落ちる”と誤認して反射的に動くのだとか。
授業中に肘をついてうっかり眠ってしまい、「ビクッ」となった経験、ありますか?
いや、私は真面目で優秀なので(好き勝手なこと言ってる)そんなに授業中眠っていたと言うことではないですが、
思春期というか第二成長期はとにかく眠くなりましたよね?
このような感覚も、睡眠の深さやリズムと関係していると考えられています。
十分な休息が取れないと、寝言や歯ぎしり、途中で目が覚めてしまうことがあるとも言われています。
忙しい毎日や、育児・家事に追われる生活のなかでは、
自分の睡眠が後回しになることも。そんなときこそ、就寝前の時間を少しだけ自分のために使ってみるのもおすすめです。
たとえば、香りで気持ちを落ち着けるハーブティーをゆっくり楽しむ習慣もそのひとつ。
ノンカフェインで夜にも取り入れやすく、深呼吸のきっかけにもなってくれるかもしれません。